葬儀のしおり
HOME 不幸が起きたら 臨終時の対応 各種手続き 通夜式・葬儀式 葬儀後にすること 年忌法要
不幸が起きたら…
葬儀の種類
◆「葬儀」、「告別式」
 本来、「葬儀」と「告別式」は別のものですが、現在では一つの流れの中で行われることの方が多いようです。「葬儀」は故人の魂を送るために行われる宗教的な儀式です。一方、「告別式」は、友人や知人が故人と最後のお別れをする社会的な式典です。

◆ 「社葬」、「個人葬」
 会社の社長や会長などが亡くなった時や、社員が殉職した時などに、会社が主催して行うの葬儀が「社葬」です。これに対して、会社ではなく遺族が主催して行う一般的な葬儀が「個人葬」です。遺族と会社が合同で行う場合は「合同葬」と言います。

◆ 「密葬」、「家族葬」
 「密葬」と「家族葬」はどちらも主に親族や親しい者だけで行う葬儀ですが、別のものです。「密葬」は「本葬」とセットで行う葬儀です。故人が有名人であったり、社葬など、多くの会葬者がいる場合には、まず、親族や親しい者だけで葬儀を行うことがありますが、これを「密葬」と呼びます。そして後日、一般の参列者を招いた「本葬」を行います。
 これに対して、「家族葬」は単独で行う葬儀です。家族や親しい友人など少人数で行います。「家族葬」を行う場合、会葬者だけでなく、他の方々へも、失礼のないようにお知らせをして、弔問・供花・香典などの辞退をする必要があります。

◆ 「仏式葬儀」、「キリスト教葬儀」、「神式葬儀」
 「葬儀」はどの宗教で行うかによって「仏式葬儀」、「キリスト教葬儀」、「神式葬儀」など様々な形式があります。各新興宗教にもそれぞれの形式があります。

◆ 「無宗教葬」、「偲ぶ会(お別れ会)」、「ホテル葬」
 宗教者を招かずに、宗教色を抜いた自由な形で行う葬儀を総称して「無宗教葬」と呼びます。葬儀というよりも、告別式、追悼式というべき形式です。焼香の代わりに献花を行い、祭壇には花と遺影を飾り、音楽を流すことが多いようです。
最近の傾向
最近のお葬式には、大きく4つの傾向があります。

◆家族葬
  ひとつ目は、家族葬が増えてきたということです。
 家族葬は、故人と過ごす最後の時間を大切にしたいという遺族によって行われます。
 家族葬では、ごくごく親しい人だけで行い、周囲を気にする必要もありませんし、じっくりと故人とお別れをすることができます。

◆伝統にとらわれない自由な形の葬儀
 二つ目としてあげられるのが、伝統的なかたちにとらわれないお葬式が増えているということです。
  お葬式で、故人の好きだった音楽を流したり、時には、生演奏を行うケースもあるようです。 ロビーに故人のアルバムなどの遺品を展示することも増えてきましたし、プロジェクターを用意して、故人の写真を映すこともあります。
 祭壇も、以前はほとんどが宮型の白木祭壇だったのですが、最近では、色とりどりの生花でつくられた生花祭壇も増えています。
  これまで当たり前と思われてきた多くのことが、自由にアレンジしてもいいと考えられるようになり、こうした変化がもたらされているようです。

◆費用をあまりかけない
 その一方で余分な費用をあまりかけないという傾向も見られるようになってきました。以前は「人並み以上のお葬式を」という人も多かったのですが、最近では、無駄と思われるものには費用をかけないという合理的な考え方の人が多いことから、こうした傾向になってきたのでしょう。

◆事前相談
 そして四つ目としてあげられることが、お葬式についての相談を事前に行う人が増えているということです。
  以前は、事前にお葬式の相談をすることは、どこか縁起がわるいような気がするのもあり、ほとんどなされていませんでした。
 しかし最近では、家族が危篤状態に陥ったり、あるいは医者から先が長くないことを伝えられた時点で、お葬式についての相談をされる方が増えています。
   
Sougi no Shiori, All rights reserved .
不幸が起きたら 臨終時の対応 各種手続き 通夜式・葬儀式 その後の法要